関東一円のビルメンテナンスは株式会社アースファクトリーへ

Block
Service

ビルメンテナンス

ビルメンテナンスの重要性

建物には法廷対応年数が決まっており、税務上その期間に減価償却を行います。鉄筋コンクリート造であれば47年、木造であれば22年、それぞれ法廷対応年数が決まっています。
鉄筋コンクリート造の場合、47年で資産としての価値は0になりますが、建物の寿命としては更に長く、メンテナンス次第では100年もつといわれています。
減価償却の終わった建物でも、メンテナンスが行き届いていれば、建て替え時期も先延ばしにすることが出来る為、そのまま保有しても、売却する際にも有利に働きます。
また、衛生管理の行き届いた建物は美観にも優れ、健全で快適な居住空間を造ります。

床清掃

主に床の掃き掃除やワックスがけです。
掃き掃除の場合は、日常清掃になりますが、ワックスがけは日常清掃とは別になります。
ビル内のどの床も対象となっており、エレベーターホールや廊下の床、洗面所や階段の床も、すべて床清掃となります。
清掃したい床の範囲を個別に指定することも可能です。
どこまでの範囲の床を清掃するかによって費用が変わりますので詳細につきましてはご相談ください。

外壁・ガラス清掃

外壁・ガラス清掃は、ビルの見た目を綺麗にする作業です。
ガラスの汚れは、時間が経過すればするほど、汚れが落ちにくくなってしまいます。
外壁やガラス部分が大気汚染、排気ガス、雨水による汚れや、苔やカビの付着などで見栄えが悪くなりイメージダウンになるため、定期的な清掃が必要です。

エアコン清掃

ビルのエアコン清掃は、業務用の天井埋め込みタイプが多いため複雑な清掃が必要になります。
エアコン清掃の主な清掃方法として、以下があります。

分解作業……カバー・フィルターの分解を行います。
洗浄作業……高圧洗浄機で汚れを落とす作業です。
乾燥作業……部品を乾燥します。
取り付け……取り外した部品を元に戻します。

最後に試運転を行い、動作チェックをいたします。
大体1基あたりにつき、2時間ほどの作業になります。

日常清掃

日常清掃は、日々利用するなかで発生する汚れの清掃です。ビルを常に清潔で快適な状態に保つために定期的に行われ、建物の美観や衛生環境を維持する目的があります。 ビル清掃の場合、主に床の掃き掃除がメインになります。 エントランスや階段だけと指定できたり、トイレや駐車場を追加したり、自由に組み合わせることも可能です。その他、ごみの回収やトイレ・洗面所など水回りの清掃などの巡回清掃も行っております。清掃箇所の組み合わせによって費用が変わる場合がありますので、詳細はご相談ください。

排水管洗浄

ビルの排水管洗浄は、ビル衛生管理法により、6ヶ月に1度行うことが義務付けられています。ビルは多くの人が利用するため、管の内側に油脂や食べ物のカス、髪の毛、石鹸カスなどが蓄積しやすくなります。このような汚れを定期的に洗浄することで、排水管の詰まりや悪臭、漏水といったトラブルを予防します。 排水管の洗浄は、ビルの階数や排水管の数によって異なるので、詳細はご相談ください。

貯水槽清掃

貯水槽は、水道水を一時的に蓄えて各部屋や施設に供給するための設備です。貯水槽内に汚れやゴミ、藻、細菌などが蓄積すると、水の品質が低下し、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、法律で定められた頻度での清掃が義務付けられています。
有効容量が10㎥を超える貯水槽の場合は、水道法やビル管理法に基づいて、1年に1回以上の定期的な清掃や登録検査機関による検査を受けなければなりません。

空室清掃

空室清掃とは、アパート・マンションなど不動産の空室の衛生を保つために定期的に行う清掃です。 誰も使用していないからといって部屋が汚れないわけではありません。 全く手入れをせずに放置しておくとほこりが積もってしまいます。人が実際に生活している部屋よりも空室の方が劣化が激しくなることも珍しくありません。 室内を清潔に保ち、劣化を防ぐためにもアパート・マンションの空室は定期的に掃除をするようにしましょう。 外部に清掃を委託することでアパート・マンション経営の負担を減らすこともできます。 また、人が全く出入りしない空室は不法侵入されるリスクも高くなりやすいです。こまめに空室を管理することは、アパート・マンションの治安を維持する効果もあります。

料金一覧を見る >

太陽光パネル清掃

太陽光パネルの清掃は、パネルの効率を維持し、最大限の発電を確保するために重要な作業です。パネルに埃、汚れ、鳥の糞、葉っぱなどが溜まると、太陽光の透過率が低下し、発電効率が落ちることがあります。清掃によってこれらの障害物を取り除き、太陽光を十分に取り込むことができます。

清掃

パネル表面に付着した汚れ、埃、鳥のフン、葉っぱなどを取り除きます。専用の清掃用具や純水を使い、パネルを傷つけずに効果的に洗浄します。

点検

清掃中に、パネルのひび割れや破損、配線の異常などが発見されれば、修理の提案や点検を行います。

定期メンテナンス

太陽光パネルは年に1~2回、または汚れが目立つときに清掃を行うことが推奨されます。特に、埃が溜まりやすい場所や鳥のフンが多い場所では頻繁な清掃が必要です。定期的に清掃と点検を行い、長期間にわたる維持管理をサポートします。

料金一覧を見る >

ハウスクリーニング

清掃のプロが専用の機器や洗剤を使用して、日常の掃除では落としきれない汚れや手の届かない場所を徹底的に清掃致します。
なかなか落とせない頑固な汚れや普段手が回らない部分までしっかりと清掃致します。

エアコンクリーニング

エアコン内部にたまったホコリやカビ、汚れを専門的に清掃します。エアコンを長期間使用していると、内部に汚れがたまり、空気の流れが悪くなったり、カビが繁殖して健康に悪影響を及ぼすことがあるため、定期的にクリーニングを行うことで、エアコンの性能を維持し、衛生的な空気を保つことができます。

キッチンまわりのクリーニング

食品を扱うキッチンはいつもキレイで清潔にしておきたい場所です。コンロやシンク・吊り戸棚の表面・床・壁など、お手入れが必要な場所をご要望に応じてクリーニング致します。
キッチン特有のこげつきやヌメリ・油汚れを掃除のプロが材質に合わせた専用の洗剤や機材を使ってキレイに洗浄します。

水まわりのクリーニング

お風呂やトイレ、洗面所などのお手入れの面倒な水まわりのクリーニングを行います。
トイレやお風呂などに発生する黒ずみ(カビ)や洗面器、浴室の床や壁などに付着する赤いぬめり(赤シミ)などは湿度が多い場所で発生しやすく、放置しておくと落としにくい頑固な汚れとなってしまう恐れがあります。是非、清掃のプロにお任せください。

お部屋まわりのクリーニング

主に床や壁のクロス、ソファやマットレスなど普段ご自分でお掃除していても、いつの間にか汚れが溜まってしまいます。これらの汚れを清掃のプロがすっきりと綺麗にします。プロの技術でお手入れされた快適な生活空間でお過ごしください。

窓まわりのクリーニング

窓は外のホコリや汚れがたまりやすく、室内の空気の流れにも影響します。また、部屋の明るさや清潔感を保つためにも定期的に掃除を行うことが大切です。サッシ部分には土やホコリ、ゴミが溜まりやすく、湿気が多いとカビが発生することもあります。網戸には、空気中のほこりや虫が溜まりやすく、見た目にも衛生的にも悪影響を及ぼします。窓周りを清潔にして、部屋全体を明るくしましょう。

外まわりのクリーニング

玄関や外壁、ベランダなどの洗浄を行うことで、家の外観を美しく保つだけでなく、耐久性や衛生面の向上につながります。家の顔である玄関やゴミやホコリが溜まりやすいベランダやバルコニーは、定期的に清掃することをお勧めします。

料金一覧を見る >